はい、問題なく使えます。
格安SIMは簡単な条件を満たせば、スマホ間で差し替えて使うことができようになっています。
わたしもSIMの差し替えは日常茶飯事にやっていますが、問題が起きたことは1度もありません。
このページの目次
格安SIMは同一機種や他のスマホで差し替えて使える
格安SIMは同一機種やスマホ間で差し替えて使えます。そもそも格安SIMは対応しているキャリア、SIMのサイズ、APNの設定の3つをクリアすればどのスマホに差し替えても使えうことができますし、同一機種であれば確実にSIMを差し替えて使うことができます。
格安SIMを差し替えて使える条件まとめ
- 対応しているキャリアは同じか?
- SIMのサイズは同じか?
- APNの設定は正しくされているか?
対応しているキャリア
対応しているキャリアとは例えばau回線を使っている格安SIMをdocomoで契約していたスマホやiPhoneに差し替えて使うことはできません。対応している周波数のバンドが違ったり、他の会社のSIMを挿しても使えないようにロックがかけてあるからです。ただしSIMフリー端末であったり、SIMロック解除がしてあれば使えます。
SIMのサイズ
格安SIMには3つのサイズがあり、スマホも対応しているSIMのサイズが決まっています。
そのためSIMのサイズとスマホが対応しているSIMのサイズが異なれば物理的に使うことができません。
APNの設定
APNは格安SIMを挿入したスマートフォンで通話やデータ通信をするための回線へ接続するするために必要になる設定です。APNは契約する格安SIMそれぞれ違うのでいきなり他のスマホに差し替えてもAPNの設定をしないとインターネットに接続できません。しかし電話はAPNの設定をしなくても使えます。
具体的な設定は、Android端末の場合は「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」から入力します。APN設定内容は契約した格安SIMのパッケージや説明書に記載されているアドレスやユーザーIDやパスワードといった接続情報を入力します。
mineo
ユーザー満足度ナンバー1これを選んでおけば間違い無し!
→差し替えまくっていますが安定して使えています。
![]() |
数ある格安SIMの中で満足度ナンバー1を獲得してる格安SIMで す。デビュー当初から大人気のmineo(マイネオ)はau系とdocomo系の両方の格安SIMプランを提供しておりドコモプラン、auプランとも高速 データ通信の翌月繰り越し機能、バースト機能に対応しています。家族割やパケットを分け合える機能、パケットギフトなどお得な機能がついています。au回線で高速データ通信の繰り越しに対応している格安SIMを使う場合はmineoが唯一の格安SIMになります。
データ通信のみのシングルタイプと音声通話のついたデュアルタイプがあります。家族で使うにはとても充実したサービスに なっており絶大な人気を誇っています。au回線で安いSIMを探している人にはおすすめです。auや docomoで契約したiPhoneに挿すだけで使えてしまう画期的なSIMです。もちろんauやdocomoで契約していたAndroidスマホもSIMカードを差し替えて付属の説明書通り設定を行うだけで使えます。高速データ通信を分け合えるパケットシェアを使えば多めに契約した高速データ通信量も使い切ることができる上、余ったら翌月繰越で無駄なく使えるのがメリットです。 |
公式サイト: mineo