皆さんはスマホ料金が高すぎると感じた事がありませんか。2014年、月額1000円以下や月額500円以下で使える格安SIMやMVNOと言ったものがテレビや雑誌、新聞などで大きく取り上げはじめました。格安SIMと聞くと、価格が安い分、通信速度や機能、品質な土が悪いのではないのか?と思う方も多いとおもいます。
ここでは格安SIMの基礎知識として、まずは格安SIMとは何なのかという基礎知識の部分から、格安SIMの種類やメリットデメリットに関して説明していきます。
この記事は初心者向けの記事のため、格安SIMについて既に知識をお持ちの方は飛ばしていただいてもいい部分です。
このページの目次
そもそもSIMとは
今お使いの携帯電話にはフューチャーフォン(ガラケー)やスマートフォンを問わないすべての携帯電話にはSIMカードというものが挿入されてます。SIMカードとはSubscriber Identity Module Cardの頭文字をとったもので携帯電話に刺す小さいICチップの入ったカードになります。名称のとおり、回線契約のSubscriber(契約者)をIdentity(識別)するために使われていており携帯電話番号もこのSIMカードのICチップに記載されています。たとえば他の携帯電話にSIMカードをさせばその携帯電話で元々SIMカードが入っていた携帯電話と同じように電話やデータ通信(インターネット)が利用できます。
SIMは通信各社で異なる
大手携帯電話事業者三社であるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルはそれぞれ自社のSIMカードを利用しており自社の携帯電話には自社のSIMカードでないと利用できないように意図的にSIMロックというものがかけられています。これはSIM事態にロックがかけられているのではなく、携帯電話事態に他社のSIMカードを受け付けないようにしています。NTTドコモやソフトバンクはSIMロック解除手数料を店頭で払えば一部の携帯電話機種のSIMロックができるようなサービスを開始しており、SIMロックがかけられてないまたは、SIMロックを解除した携帯電話をSIMフリー端末または、SIMロックフリー端末と呼んでいます。
格安SIMとは
格安SIMは正しく説明すると、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなどで契約する月6500円程度かかる通信事業者のSIMカードではなく、仮想移動体通信事業者MVNO(Mobile Virtual Network Operator)と呼ばれる事業者がNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなどの通信事業者に比べて、格安の値段で提供する電話やデータ通信(インターネット)ができるSIMカードのことを言います。実際に値段は月額500円〜2000円前後で利用出来るものや、データ通信と電話機能がついたものや、電話機能をなくしてデータ通信機能だけもたせたものなど様々です。
docomo(キャリア) | mineo(格安SIM) | |
---|---|---|
基本使用料・通話料 | 2,700円(通話し放題) | 700円(+通話料) |
データ通信 | 3,500円(2GB) | 900円(3GB) |
その他 | 300円(SPモード) | なし |
計 | 6,500円 | 1,600円 (+通話使っただけ) |
この格安SIMを、条件を満たしたスマホやタブレットなどの端末に挿して、初期設定を行えば、NTTドコモやKDDIの通信事業者の持っている回線や設備を使ってデータ通信や電話が利用可能となります。
格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMはその名の通り、格安の値段で提供されているSIMカードなのでメリットやデメリットが存在します。なので自分の利用用途にあった格安SIMを選ぶ必要があります。しかし自分の利用用途にあった格安SIMカードを見つけると月々の負担を抑えられますし知識もつきます。
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットはまとめると下記の通りになります。
- 自由に機種変更ができる
- 月額利用料金が安くなる
- 2年縛りがなくなる
- 自分にあったプランを自由に選べる
格安SIMは対応した機種であれば本体に挿して初期設定をすればすぐにりようすることができます。ですので携帯電話本体だけ乗り換えていくことが可能です。
また、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルなどの通信事業者の端末のセットでの販売ではないので2年縛りはなく、格安SIMによっては最低利用期間が定めれているものもありますが、基本的にいつでも他の格安SIMに乗り換える事が可能です。MVNOによってプランは様々なので自分の使用用途にあったプランを選べますし、同じMVNOの中でも上位や下位のプランに自由に乗り換える事が可能です。しかも大抵の場合、プラン変更の手数料はかかりません。
格安SIMだと音声通話機能の有無や月のデータ通信量の選択肢が豊富にラインナップされていますので自分の用途に必要な分のものを契約すれば大幅に月額料金も抑える事が可能です。
格安SIMのデメリット
当然価格やが安い分デメリットも存在します。これらのことをちゃんと理解出来る人や問題ない人は格安SIMを使うとかなりメリットが大きいのではないかと思います。
- キャリアメールが使えない
- クレジットカードが契約時に必要
- 音声通話機能がないものが存在する
- テザリングが使えないものがある
- 時間帯によって通信速度が遅くなるものもある
- 通信品質がMVNOによって異なる
- 転送や留守番電話機能が使えないものがある
まず知っておいて欲しいデメリットはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのキャリアメールである@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなどのものが使えなくなります。これはこれらの通信事業者と直接契約している利用者のみしか使えないメールになっているので使えなくなります。どうしてもキャリアメールが必要な場合は格安SIMはおすすめできませんし、Gmailなどで代用できるという考えをお持ちであれば問題ありませんし実際にGmailの運用に切り替えて使っている人がかなり多く存在します。
また、MVNOは通信事業者であるNTTドコモかKDDIの通信回線を借りて借りてるかっているものなので本家の通信事業者と比べて通信が多く発生する通勤時間や21時あたりで速度が遅くなる場合があります。そのような格安SIMに関してはこのサイトでは時間帯によって遅くなると記載しています。
格安SIMの種類
格安SIMには様々な利用者の用途に合わせていろいろなプランや種類が用意されています。大きく分けると下記の2種類になります。
- データ通信専用の格安SIM (SMS機能有/無)
- データ通信と音声通話に対応している格安SIM
基本的にはこの2種類にいろいろなSMSやIP電話、公衆無線LAN接続オプションなどの付加機能の有無、最大通信速度や月ごとのデータ通信容量などのさまざまなプランから自分に最適な格安SIMを検討していくことになります。
データ通信専用の格安SIMの中はほとんど、SMS機能のあるものとないものが別パッケージとして提供されています。SMSはLINEやカカオトークなどのアプリの認証やメールの2段階認証などに必要だったりするので必要な場合はSMSオプション付きのものを選択すれば問題ありません。
では音声通話対応のSIMはどうかというとSMS送受信が最初から利用可能なのでこのようなオプションはありません。
音声機能付きの格安SIM
音声機能付きの格安SIMはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルからMNPで電話番号を引き継げますし、080,090などの番号で通常の電話の着発信にSMSの送受信が可能です。一部のMVNOにはフリーダイヤルや緊急電話、電話転送、留守番電話サービスなどが使えないものも存在します。
価格はだいたいどのMVNOも音声機能が付いていないものに+1000円くらいの料金になっています。同一キャリア同士の無料通話サービスもはありませんので通話を多く利用する方は音声通話かけ放題の機能をもった格安SIMを選択すれば通話料を気にすることなく楽しめます。
通信量オーバー時の速度制限
LTEの高速通信量が契約通信量を超えると通信速度制限がかかります。MVNOによって異なりますが、大抵は100kbps〜250kbpsになります。
格安SIMで快適にデータ通信(インターネット)を使うには自分が月に使う通信量を確認してから、その利用している通信量を超える契約容量のものを契約するようにすれば毎月、速度制限にかかることなく快適にデータ通信を楽しむことができます。
月々の料金はデータ通信料で決まる
基本的に格安プランの料金設定はデータ通信専用プランと音声通話がついているプランはデータ通信専用プラン+音声通話料金となります。音声通話料金は定額のためデータ通信専用プランが基準になっています。
データ通信専用プラン | 音声機能付きプラン | |
---|---|---|
データ3GBプラン | 900円 | 1,800円 |
データ6GBプラン | 1,505円 | 2,405円 |
データ10GBプラン | 3,790円 | 4,690円 |
続いて格安SIMの種類をご参照ください。