格安SIMのメリット・デメリット

<景品表示表に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

格安SIMとはでも説明していますが、格安SIMのメリットは何と言っても価格が安くことですが、それ以外のもメリットやデメリットが存在します。年々、テレビやニュース、新聞や雑誌などで広く取り上げられ、多くの人が格安SIMのメリットに気がついてNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者のSIMカード契約から乗り換えています。ここでは格安SIMのメリットとデメリットを説明します。

 

格安SIMのメリット

月額料金が安くなる

格安SIMの一番のメリットですが、月額料金の安さが最大のメリットです。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者を使っていた場合は月額安くても6000円〜8000円かかっていたのが、格安SIMに乗り換えると月額500円〜2000円程度に大幅に削減することができます。むしろ通信事業者の月額料金が今まで高すぎたとも言えます。今はさまざまな使用用途に合わせてそれに適したSIMカードがMVNOから提供されていますのでほとんど不便を感じることはありません。

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者の場合は2年ごとの更新月にMNPか解約をしないと1万円近い違約金を取られます。

例えば、「DTI SIM」では初期費用である登録手数料が3,000円。月額基本料金は、1GBで600円/月、5GBで1,220円/月、10GBで2,200円/月という、料金プランを提供しておりかなり費用が抑えられることがわかります。この1GB、5GBというのは月ごとの上限データ通信量で、1GBでは足りない方もいるでしょうし、5GBあれば多くの方が許容できると思います。月に6,000~7,000円、またはそれ以上の金額を支払っていた人にとっては、格安SIMの安さは大きなメリットと言えます。

 

2年縛りが存在しない

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者は携帯電話端末とSIMカード契約のセットで提供しています。この場合は、携帯電話本体を毎月分割して支払う月賦での支払いになるため通話やデータ通信の料金に携帯電話端末が上乗せして支払うことになります。さらに、2年以内に解約をしたり他者に乗り換えた場合は違約金と端末の残債の残りを払う必要があります。これは通信事業者にとっては2年間は自社のサービスを使ってもらえるのでメリットですが利用者にとってかなりの負担が大きくデメリットです。しかし格安SIMは通信事業者の端末のセットでの販売ではないので2年縛りはなく、格安SIMによっては最低利用期間が定めれているものもありますが、基本的にいつでも他の格安SIMに乗り換える事が可能で解約するとしても負担がとても少ないです。MVNOによっては最大で1万円程度の違約金を取る場合もありますが2年という長い期間はなく、長くても半年でそれを超えるとMNPで他のMVNOに移行しても解約金も違約金も発生しません。

 

好きな携帯電話やスマホを使える

格安SIMはSIMフリー対応の携帯電話やスマホであれば基本的に挿して初期設定をするだけで使用することができます。なので自分の好きな端末を続けることもできますしいつでも乗り換えが可能です。

SIMフリー対応の携帯電話やスマホでなくても例えばdocomoのiPhoneやAndroidであればdocomo系のMVNOで格安SIMを契約すれば使えますし、auのiPhoneやAndroidであればau系のMVNOで格安SIMを契約すれば使えます。しかしソフトバンクはソフトバンク系のMVNOが存在しない上、ソフトバンクで購入した携帯電話はソフトバンクのSIMしか使えないようにSIMロックがかかっているので、docomoやau系の格安SIMをSIMフリーではないソフトバンクの携帯電話に挿してもSIMロックによって使えませんので注意が必要です。

 

料金体系や契約内容が豊富でわかりやすい

格安SIMだと料金体系がわかりやすく豊富です。音声通話機能の有無や月のデータ通信量の選択肢が豊富にラインナップされていますので自分の用途に必要な分のものを契約すれば大幅に月額料金も抑える事が可能です。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者で契約をすると料金プランが複雑すぎてわかりにくい上、無駄なオプションに加入させられたりします。

格安SIMは毎月の上限データ容量のデータプランの選択と、音声通話の有無、SMSの有無くらいでとてもシンプルながら無駄のない必要なものだけ契約して利用するスタイルになっています。

 

格安SIMのデメリット

キャリアメールやキャリアのサービスが使えない

キャリアメールは信頼の証と言われた時もありましたが、MVNOの格安SIMはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者と直接契約しないため@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなどキャリアメールが利用できません。これが使えないと絶対に困るという人は格安SIMは選択肢から外さざるを得ないと言えます。これはドコモのネットワークを借り受けているMVNOの格安SIMでも同じことです。キャリアメールの代わりはGmailやYahoo!メールを使う人が多くなっています。キャリアメールでなかれば登録できないサービスもごく稀に有ります。

 

初期設定を自分でやる必要がある

格安SIMは携帯電話本体にSIMカードを差し込んだらすぐに使えるわけではありません。初めに初期設定としてAPNの設定を自分で行う必要があります。通信キャリアの店頭で契約すると携帯電話やスマホの設定をやってくれますがここは自分で格安SIMについてくるマニュアルに従って設定をする必要があります。電子製品の設定をすることに慣れている方であれば大したことのない作業ですが、そうでない方は少し手間に感じるかもしれません。格安SIMをもって携帯ショップに質問にいくと冷たくあしらわれることもあります。そのため店頭でのサポートが重要であると思っている場合は、格安SIMはハードルが高くなります。

実際は、わからない部分があったら格安SIM会社で用意されているサポートセンターに問い合わせができ、教えてもらえますが手間がかかることがデメリットです。

 

店頭でのサポートが期待できない

MVNOは通信キャリアではないのでドコモショップやソフトバンクショップといった実店舗がほとんど存在していません。なので、商品の購入から手続き、わからないときのサポートまですべてインターネットか電話で済ませるようになっています。そのためなにかわからないことがあったり、うまくいかない場合に対面でサポートを受けることができません。なので口頭での説明やネット上のマニュアルをみても設定方法がわからないような方にとっては利用開始までのハードルが高くなります。TONEトーンモバイルだけはTSUTAYAが提供する格安SIMなのでTSUTAYA店舗での対面サポート、更には使い方を勉強できる講習会まで開かれており初めてのスマホやSIMとして最適です。

img_point月額1000円で使えるTSUTAYAのスマホ 【TONE】

 

クレジットカードが必要

ほとんどの格安SIMは格安SIMカードの契約や月額料金の支払いなどすべてクレジットカードによって行います。なので口座振替などで料金の支払いができる、「BIGLOBE LTE・3G」や「インターリンクLTE SIM」、「NifMo by nifty」を除いて基本的にはクレジットカードが必要になります。口座振替に対応している場合でも口座振替手数料を取られたりする場合があるのでクレジットカードがない方にとってはこのあたりが不便になります。OCN モバイル ONEは口座振替での申し込みが利用可能です。

home公式サイト: OCN モバイル ONE

icon-arrow-blue  OCN モバイル ONEの詳細・評判を見る

 

キャリア間通話し放題が使えない

大手通信キャリアにはドコモ:カケホーダイプラン、au:電話カケ放題プラン、ソフトバンク:スマ放題という通話し放題プランが存在します。しかし現状では格安SIMではこのようなサービスはNifmo以外には存在しません。

キャリア間で通話をかけまくりたい人の場合はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者の契約の方がお得になります。かけ放題が不要であれば問題のない部分です。

 

MNPの際には使えない期間が発生する

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信事業者から格安SIMにMNPする場合には即日MNPが完了するわけではないのでMNPの手続きをしてからSIMが手元に到着するまでの2〜3日の間は電話が使えなくなると思っておいたほうがよいでしょう。最近では自宅でMNP切替できる格安SIMも登場しており、UQ mobile、mineo、BIGLOBE、IIJmio、U-mobileは、SIM到着後に自宅でMNP切替手続きができるため使えない時間が一時間程度になります

 

更新月を確認しよう

大手キャリアを2年以上契約している人はすぐにでも格安SIMにしたほうがお得です。今まで月額料金が1万円ほどだったのが翌月から2000円程度になります。大手キャリアは2年縛りがあるため契約更新月でないと乗り換えする際に違約金として約1万円かかります。しかし、大手キャリアと格安SIMとでは一月で8000円程度の差があるため契約更新月でなくてもすぐに乗り換える方がトータルで安くなります。

契約更新月がわからない場合は、大手キャリアの、ドコモ(0120-800-000)au(0077-7-111)ソフトバンク(0800-919-0157)に電話などで問い合わせると教えてくれます。また、直接キャリアのショップに行っても教えてくれます。電話をかけるとすぐに教えてくれるので基本的には電話で確認するのがオススメです。同時に違約金についても聞いておきましょう。

 

mineosim15call15ユーザー満足度ナンバー1これを選んでおけば間違い無し!

 mineo-homepage 数ある格安SIMの中で満足度ナンバー1を獲得してる格安SIMで す。デビュー当初から大人気のmineo(マイネオ)はau系とdocomo系の両方の格安SIMプランを提供しておりドコモプラン、auプランとも高速 データ通信の翌月繰り越し機能、バースト機能に対応しています。家族割やパケットを分け合える機能、パケットギフトなどお得な機能がついています。au回線で高速データ通信の繰り越しに対応している格安SIMを使う場合はmineoが唯一の格安SIMになります。

データ通信のみのシングルタイプと音声通話のついたデュアルタイプがあります。家族で使うにはとても充実したサービスに なっており絶大な人気を誇っています。au回線で安いSIMを探している人にはおすすめです。auや docomoで契約したiPhoneに挿すだけで使えてしまう画期的なSIMです。もちろんauやdocomoで契約していたAndroidスマホもSIMカードを差し替えて付属の説明書通り設定を行うだけで使えます。高速データ通信を分け合えるパケットシェアを使えば多めに契約した高速データ通信量も使い切ることができる上、余ったら翌月繰越で無駄なく使えるのがメリットです。

home公式サイト: mineo

icon-arrow-blue  mineoの詳細・評判を見る

 

続いて格安SIMの選び方をご参照ください。

img_point格安SIMの選び方

タイトルとURLをコピーしました